言ってはいけないこと

 小学生の考える力と伝える力を伸ばす「コミュニケーション能力プログラム プライマリー(初級コース)」(隔週、全10回)2期生の募集は、おかげさまをもちまして定員に満ちたため、締め切らせていただきました。夏には3期生の募集を予定しておりますので、今回惜しくももれてしまわれた方、申し訳ございませんが、今しばらくお待ち下さいますか。よろしくお願いいたします。
☆ Wonderful☆Kidsは、子どもたちの考える力を伸ばし、「生きる力」を伸ばすスクールです。
——————————————————————————————————————————————

こんにちは。Wonderful Kidsの狩野みきです。

Wonderful Kidsには、小学生と一緒に「古事記」を読み進めるクラスがあります。

このクラスを始めたのは去年の夏。子どもたちは古事記が大好きで、中には、今まで読んだお話を全てそらんじている「古事記博士」もいるほどです。

日本の神さまたちの抱腹絶倒のお話「神代篇」はすでに終了し、今は、歴代の天皇のお話「人代篇」を読んでいます。

その古事記クラスでつい先日、こんなことがありました。

子どもたちにはよく、「登場人物分析」(文学の授業などで行なう、いわゆる character analysis ですね)をさせるのですが、先日のお話に出てきたのは、人の言うことを素直に聞くのは得意だけれど、歌を理解することは苦手、という人物。

この人ってどんな人だと思う?と子どもたちに問いかけると、いつもは元気よく答えてくれる小学3年生の男の子が、モジモジと困った顔をしていました。

どうしたの?と尋ねると、やはり、モジモジ…

しばらくすると、気まずそうに「だって、言っちゃいけないことだと思うから…」と言ってきました。

「じゃあ、私にだけ聞こえるように言ってくれる?」と促してみると、その男の子が言うには、

「この人、頭の悪い人だと思う…」

それも、驚くほど小さな声で、申し訳なさそうに言うのです。

相手が登場人物だろうと「『頭が悪い』と言ってはいけない」と思うその心根のやさしさに、感動したりかわいらしいと思ったり。この男の子の「分析」は解釈としては的を射たものなのですが、でも、その「分析」を口にするまでに、本人の中ではものすごい葛藤があったのですよね。にもかかわらず無理矢理言わせてしまったことに、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。やさしいね、無理に言わせちゃってごめんね、とあわてて謝りはしたのですが…

いつも色々な大事なことを教えてくれる子どもたち。でも、今回は頭をガツンと殴られた気がしました。

きちんと考えること。自分の意見を持つこと。それを伝えること。どれも、「大事なこと」として子どもたちにいつも話していることです。でも、きちんと考えて行き着いた答えが「言っちゃいけないこと」の範疇だと本人が思ったとしたら、子どもたちにはどう指導してやればいいのか。子どもたちのやさしい心を尊重することと、「意見」を言うよう促すこと。どうやって折り合いをつけていくべきなのか。

課題がまた一つ、増えました。

コメントはこのサイト上のコメント・ボックス、あるいは、Wonderful☆Kidsのフェイスブックページに寄せていただけるとたいへん嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

アドバンスト・コース(1期生)、終了!

小学生の考える力と伝える力を伸ばす「コミュニケーション能力プログラム プライマリー(初級コース)」(隔週、全10回)2期生の募集は、おかげさまをもちまして定員に満ちたため、締め切らせていただきました。夏には3期生の募集を予定しておりますので、今回惜しくももれてしまわれた方、申し訳ございませんが、今しばらくお待ち下さいますか。よろしくお願いいたします。
 Wonderful☆Kidsは、子どもたちの考える力を伸ばし、「生きる力」を伸ばすスクールです。
——————————————————————————————————————————————

こんにちは。Wonderful Kidsの狩野みきです。

小学生対象の「コミュニケーション能力プログラム アドバンスト(中級コース)」(1期生) が昨日、無事終了しました。

本プログラムは、子どもたちの「考える力」と「伝える力」を伸ばすために開発されたもので、子どもたちは対話を重ねながら、「考える・伝えるとはどういうことか」というテーマをめぐって、自分たちだけの答えを探していきます。

昨日アドバンスト・コースを終えた子どもたちが本プログラムの「プライマリー(初級コース)」に初めて来てくれたのは、ちょうど1年前。意見を持つという感覚もおぼつかない感じで、自分の考えに自信を持てなかったり、「どこかにあるかもしれない正解」におびえたり、相手の話をさえぎってしまったり…ということもけっこうありました。

でも、その後、毎回のレッスンを通して、考えるということはどういうことか、だんだん肌でわかるようになりました。そして、自分の意見と同じように他の人の意見も大事だということや、相手の立場に立つことの大切さを、ディスカッションを通して実感したようです。

そして迎えた、アドバンスト・コース最終日。最後を飾ったのは、子どもたちの発表でした。

テーマは、「2030年、こんな世界になったらいいな」。子どもたちは、自分たちにとって「幸せな世界」とはどんな世界か、ということを一生懸命考えて話し合って、発表内容を作り上げました。

その発表は、まさに「有終の美」の一言。私は感動のあまり涙をこらえるのが必死でした。「自分たちの大事な考えを、皆に伝えたい」という気持ちがひしひしと伝わってくる名発表で、もはや、1年前の彼らとはまるで別人でした。

その成長ぶりに「まるで別人」などと書いてしまいましたが、実は別人でもなんでもないんですよね。

子どもは誰でも、本当に、無限の可能性を秘めています。昨日の見事な発表も、その可能性が花を開いただけで、その花を「咲かせた」のは講師の私ではなく、子どもたち自身なのですから。

私は子どもたちに「教えている」という感覚はありません。ヒントを与えて、問いかけて、考えを引き出して、背中を押してやっているだけです。背中を押されると、子どもって、自分の力で見事に成長していくんですよ。「自分で成長できた」ということが、自信と自己肯定につながっていくのだと信じています。

保護者の方々はよく、「コミュニケーション能力プログラムに参加するようになって、うちの子どもは本当に変わりました」とおっしゃって下さいます。

具体的にどう変わったかとうかがってみますと、「自信がついた」「学校でもよく発表するようになった」「相手の立場を考えるようになった」「親とのコミュニケーションがずっと深いものになった」などと教えて下さいました。

「考える力」「伝える力」は、英会話や水泳などとは違って、「英語で自己紹介ができるようになった」「25m泳げるようになった」などのように、誰の目にもその効果のほどがすぐにわかるものではないと思います。でも、いちばん近くにいらっしゃる保護者の方が、お子さんの「変化」をこのように感じて下さっていると聞いて、とても勇気づけられました。

私が本プログラムで感じる最大の喜び…それは、子どもたちが、そのすてきな考えを惜しげもなく私に与えてくれることです。「そうか、そういう考え方もあるね!すごいね!」と何度、大切な気づきをもらったことでしょう。みんな、本当にありがとう。

本プログラムには、今月末から2期生が新たに「入学」してきます。そして、アドバンスト・コースを修了した「達人さん」たちは、さらに上級コースに進みます。

今度はどんなすてきな考えと出会えるでしょうか。今からワクワクが止まりません!

コメントはこのサイト上のコメント・ボックス、あるいは、Wonderful☆Kidsのフェイスブックページに寄せていただけるとたいへん嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

Share