月別アーカイブ: 2013年5月

教えない先生

 グローバル水準に見合った作文を目指す「作文塾」(小学3-6年生対象)、スタートしました!
 お子さんとの対話を楽しむためのムック「with SNOOPY—YOU CAN BE ANYTHING」(学研)、好評発売中です!

 Wonderful☆Kidsは、子どもたちの考える力を伸ばし、「生きる力」を伸ばすスクールです。
——————————————————————————————————————————————

こんにちは。Wonderful Kidsの狩野みきです。

『アインシュタイン150の言葉』という本が売れているようですね。

私も、アインシュタインが残したとされる言葉で好きなものはたくさんあります。その中でも特に好きなのが、

I never teach pupils; I only attempt to provide the conditions in which they can learn.
(私は生徒たちに教える、ということは絶対にしない。私はただ、生徒たちが学べる環境を提供しようと努めているだけだ)

高い所から「教える」のではなく、生徒たちが自分で学びとれるような環境を作り出すこと。生徒が「自分で学んでいるんだ」という実感を持てるようにしてやること。「教える」立場にいる者にとって、本当に大事な姿勢だと思います。

実は、「教師は『教える』ものではない」ということを私に教えてくれたのは、アインシュタインではないんです。教えて下さったのは、大学院の時にお世話になった、K教授です。

イギリスの19世紀文学と鉄道をこよなく愛するK教授は、いつも鉄道のネクタイピンを身につけ、ふろしき包みを抱えてひょうひょうとした様子で授業にいらっしゃる、いかにも「名物教授」という感じのステキな方です。

当時、K教授の授業では、学生一人一人がお気に入りの詩を選び、それについて多いに語る、ということをしていました。

K教授は、イギリス文学界でも有名な大教授。発表する側にもかなりのプレッシャーがありました。そんなある日、普段から「不まじめ」という感じだった学生が発表をしたのですが、その内容は、お世辞にもほめられないもの…まじめに準備したとはとうてい思えず、「せっかくの授業が台無しになっちゃうでしょ!」と、私たちはイライラ。

ようやく発表が終わり、K教授のコメントの時間となりました。教室内に緊張が走り、誰もが「教授のお怒りの言葉」を期待していた、その時です。

教授はおだやかな調子でたった一言、こう言いました。

「ところであなたは、どうしてこの詩を選んだの?」

肩すかしを喰らったような気になりました。本人も含め、皆、「へ?」と驚いた様子。

発表した学生本人は、しどろもどろに「えーっとぉ…そのぉ…この詩人のことが前からなんとなく好きで…」と答えます。するとまた教授が、「ふーん。あなたはこの詩人の作品の中でも、特にこの詩を選んだんだよね。他の作品とどう違うんだろうね」。

えーっとぉ…と相変わらず歯切れの悪い調子ではあったものの、「この詩のこういうところがいい、こんなところが気になる」と一生懸命答えていました。すると教授が続けて…

「そういうところに関心があるっていうことは、あなたはもしかしたら○○に興味があるのかな?○○については、調べたことある?」
「いいえ」
「じゃあ、○○について調べてごらん。そしてどう思ったか次回、報告して下さい」

「怒られる」と思っていた学生の顔をふと見ると、なんとも清々しい、生き生きとした表情をしています。私が知っていたそれまでの彼女とは、明らかに、別人。

衝撃でした。ちゃんと準備をしてこなかった学生を責めるどころか、教授は一方的に何かを「教える」ということすらしなかったのです。学生のそのままの姿を受けとめ、自分の力で先へ進めるように、一歩一歩、根気づよく導いてやる…これが教育というものか、とヒヨッコの私は頭をがつんと殴られた気がしました。

「ちゃんとしなさい!」と叱るよりも、自分の力に気づけるように仕向けてやることの方が大事だ、ということも、K教授に教わったことです。そして、自分もいつかK教授のような「先生」になりたい、とずっと思い続けてきました。

私がK教授に近づけたかどうか、は私の授業に出席している学生や子どもたちに聞くしかないのですが…授業に見学にみえた方からは、「狩野さんのレッスンは、とにかく子どもが主役なんですね」「狩野さんが問いかけたり背中を押すだけで、子どもたちは前にどんどん進んでいくんですね」と嬉しいコメントをいただいています(ありがとうございます!)。

子どもたちが私の授業を受けた後に、「結局あの先生はたいしたこと教えてくれなかったよね、ボクたちが全部自分で学びとったんだから。でもあの先生は、ボクたちのことをいつも受け入れてくれたし、応援してくれてたよね」と言ってくれれば、それで私の教育は「成功した」と言えるのだと思います。

子どもたちが「自分で学びとった」と実感してくれること。これにまさる喜びはありません。

コメントはこのサイト上のコメント・ボックス、あるいは、Wonderful☆Kidsのフェイスブックページにお寄せ下さるとたいへん嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

学校をもっと、「自分の考え」を言える場所に

 グローバル水準に見合った作文を目指す「作文塾」(小学3-6年生対象)、5月末より開講します。
 お子さんとの対話を楽しむためのムック「with SNOOPY—YOU CAN BE ANYTHING」(学研)、好評発売中です!

 Wonderful☆Kidsは、子どもたちの考える力を伸ばし、「生きる力」を伸ばすスクールです。

 Wonderful☆Kidsの facebook ページでは、レッスン風景や詳細など、色々な情報をお届けしています。
——————————————————————————————————————————————

こんにちは。Wonderful Kidsの狩野みきです。

20年にわたって大学で卒業論文指導をしてきた私ですが、学生たちには授業の初めに、ある質問を投げかけることにしています。

その質問とは…

「論文って、ところで何?」

自分の意見を言うことが当たり前となっている私のクラスでは、このような質問を投げかけられても皆ひるまず、あれこれ発言してきます。先日の授業でも色々な意見が出て…

「論文とは、今まで勉強してきたことの集大成」
「後から自分で誇りを持てるようなもの」
「人を納得させるもの」

日本の中学や高校で提出する「レポート」との違いに気づかせたり、わざわざ労力や時間をかけて書く「ロンブン」の意義を意識させるのがこの質問のねらいなのですが、しばらく経つと、ある学生がこんなことを言ってきました。

「私たちが今まで学校で教わってきたことは全て、自分以外の誰かが考えたり、見出したこと。私たちは、他の誰かが考えた『何か』に対して、自分の考えを表明するということはなかった。でも、論文は違う。今までとは違って、自分の考えを表明する場だと思う」

がく然としました。この学生の発言に、日本の学校教育の姿が集約されているような気がしてなりませんでした。

「私たちは、他の誰かが考えた『何か』に対して、自分の考えを表明するということはなかった」という言葉には、多少の誇張も含まれているかもしれません。でも、少なくとも、この学生にとっては、教育の場というのは「これについては私はこう思う」と自分の考えを述べたり、「じゃあ、みんなはどう?」と他の人と意見を交換する場ではなかったのですね。

私は、日本の子どもたちにクリティカル・シンキングや「考えること」の喜びを、もっと知ってもらいたいと思って(細々とではありますが)日々活動しています。今の小学生が大学生になる頃には、「学校では色んなことを教わったし、教わったことについてたくさん考えた」と言ってもらえるように、「細々」を少しでも「太々」にできるよう、これからも活動していきます。

コメントはこのサイト上のコメント・ボックス、あるいは、Wonderful☆Kidsのフェイスブックページにお寄せ下さるとたいへん嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。