月別アーカイブ: 2013年6月

「考えること」は自己表現

 子どものためのクリティカル・シンキング講座(「コミュニケーション能力プログラム」)第3期生、近日中に募集開始します!
 グローバル水準に見合った作文を目指す「作文塾」(小学3-6年生対象)にご関心をお持ち下さっている皆さま、どうもありがとうございます。現在、週末クラスを検討中です。
 Wonderful☆Kidsは、子どもたちの考える力を伸ばし、「生きる力」を伸ばすスクールです。
——————————————————————————————————————————————

こんにちは。Wonderful Kidsの狩野みきです。

先日発売になりました拙著『世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業』はおかげさまで、発売後3日目で増刷決定となりました。

アマゾンのロジカル・シンキング部門では、6月27日午後現在、第1位です。

皆さん、本当にありがとうございます!

さて、今日は…私の友人の、ハッとさせられたコメントをご紹介したいと思います。

この友人は、ウィンドー・ディスプレーの仕事を長年やっています。彼がデザインするウィンドーは叙情的で、夢があって、私はいつも「こういうアートな才能がある人っていいなあ」とため息まじりです。

そんな友人と先日久しぶりにおしゃべりをしていた時のこと。ふと、彼が、

「ねえ、考えたり意見を持つことって、ボクたちが絵を描いたりデザインしたりするのと同じなんだね。自己表現なんだね」

と言ってきました。

実は、この直前に、彼に「ところで、『考える力』ってどういうものなの?」と聞かれていたのです。

私は、待ってました!と言わんばかりに、機関銃のようにこう答えました。

「一言で言うと(あれ? 一言じゃないかも)、自分の頭で一生懸命考えて、自分で納得のいく意見を作るっていうこと。自分という人間を語る大事な意見だからこそ、自分の意見にはそれなりの覚悟が必要だと思う」

これを聞いた友人が言ってきたのが、「考えて意見を持つって、自己表現なんだね」というコメントだったのです。

この友人が言う通り、なのですよね。

「意見」はその人を語るものなのだから、その人の大事な自己表現。そして、それは、絵を描いたり歌を歌ったりダンスをしたり、ということと、ある意味、同じレベルで扱われるべきものだと思います。

私はこんなことを考えてるの。ボクは、このことについてはこういう意見なんだ。

考えや意見を通して、日本の子どもたちがもっと自己表現できたら…すばらしいことだと思いませんか。

コメントはこのサイト上のコメント・ボックス、あるいは、Wonderful☆Kidsのフェイスブックページにお寄せ下さるとたいへん嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

『「自分で考える力」の授業』、刊行!

子どものためのクリティカル・シンキング講座(「コミュニケーション能力プログラム」)第3期生、近日中に募集開始します!
 グローバル水準に見合った作文を目指す「作文塾」(小学3-6年生対象)にご関心をお持ち下さっている皆さま、どうもありがとうございます。現在、週末クラスを検討中です。
 Wonderful☆Kidsは、子どもたちの考える力を伸ばし、「生きる力」を伸ばすスクールです。
——————————————————————————————————————————————

こんにちは。Wonderful Kidsの狩野みきです。

今日は、拙著の刊行のお知らせをさせて下さい。

世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業』(日本実業出版社)

が、とうとう、刊行されました!

この本は、グローバル時代の「意見の作り方・伝え方」「考え方」を読者の方に伝授するものです。

意見に「作り方」なんてあるの?!「考え方」なんて人に教わる必要があるの?!

と疑問に思った方もあるかもしれませんね。

でも、あるんです。

何をどのようにどんなプロセスで考えれば「きちんと考えた」と言えるのか。
どうすれば自分に自信が持てるのか。
意見を人に伝える時、何に気をつければ、自分の意見をもっと説得力のあるものにできるのか。

…このようなことが、本書には書かれています。そして、このようなことは、実は、日本の学校では滅多に教えてくれないのです。

「考える力」習得のヒントは、欧米などの小学校の教育法にある…というのが、本書のスタンスです。欧米人が「考える」「意見を持つ・伝える」ことが得意なのは、そのような教育を子どもの頃から受けているからなのです。

欧米の子どもたちがどうやって「考え方」「意見の作り方・伝え方」を学んでいるのか。その方法をひもとき、大人向けにアレンジしました。

子どもも大人も、「考える力」「意見力」を磨くためのヒント満載の本(になっているはず…)。書店で見かけたら、お手に取っていただけると嬉しいです。

コメントはこのサイト上のコメント・ボックス、あるいは、Wonderful☆Kidsのフェイスブックページにお寄せ下さるとたいへん嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。