小学生の考える・伝える力を伸ばすコミュニケーション能力プログラム、東京・三鷹にお引越しします!

◇ THINK-AIDは、「自分で考える力」「伝える力」を育むことを目指し、様々な活動を行っております。フェイスブクップページでも、情報をお伝えしております。是非ご活用下さい。
◇ 大人のための生涯学習講座 Read for Life(RFL)についての説明動画はこちらです。よろしくお願いいたします!
◇ ランゲージ・アーツを柱とした考える・伝える力を磨く LAMJコース に関するお問い合わせ・お申し込みはこちらよりお願いいたします(LINEでもお申し込み可能)。
—————

「子どもには考える力、伝える力をつけてほしいけれど、何をどうすればいいの?」

2011年、こうおっしゃるたくさんの親御さんの悩みを受け、コミュニケーション能力プログラムはInternational Women’s Club Japan財団と私・狩野みきのタッグで生まれました。これまで100名以上の子どもたちが参加、考える・伝える達人へと育っています。

子どもたちに長年愛されてきたプログラムはこの度東京・三鷹に新たな居を構え、私が指導する中高生向けのコースのPrepプログラムとして再スタートを切ります。なぜPrepプログラムとして位置付けるかというと、考えて伝え合うことが大好きで得意になった子どもたちに「その先」を与えてあげたいからです。

日本社会は「自分で考えて伝え合うこと」が当たり前の社会とはいえません。考える・伝えることが得意になっても、その力を存分に発揮できる場がまだ少ない。だからこそ一貫して考える・伝えるを実践できる場が必要だと信じています。

写真は、2012年当時のプログラムの様子。写っている子どもたちは皆立派な大人になりました。この夏に再会した生徒は「考えるって自分の殻を破ることだと思うんです。それを僕に教えてくれたのはみき先生なんで」と言ってくれました。

「正解」だけに縛られていたら子どもはいつか笑わなくなる、そんなことは絶対にあってはならない—という強い気持ちが私の原点にはあります。

こんな時代だからこそ、考える力・伝える力はますます「生きる力」なのだと思います。考えること、伝えることの楽しさを1人でも多くの子どもと一緒に味わいたい。

14年前からずっと変わらない、私の思いです。

1月には体験イベントを行います。詳細はこちらのページにございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

ランゲージアーツx考える力のLAMJコース、11月はこんなことをやりました

◇ THINK-AIDは、「自分で考える力」「伝える力」を育むことを目指し、様々な活動を行っております。フェイスブクップページでも、情報をお伝えしております。是非ご活用下さい。
◇ 大人のための生涯学習講座 Read for Life(RFL)についての説明動画はこちらです。よろしくお願いいたします!
◇ ランゲージ・アーツを柱とした考える・伝える力道場 LAMJコース に関するお問い合わせ・お申し込みはこちらよりお願いいたします(LINEでもお申し込み可能)。
—————

今月もおもしろくて骨太の議論が炸裂しました。みんな、ありがとう。

*****

LAMJ-B(基礎クラス)

偉人たちの名言の「根拠」: テキストとしている朝日中高生新聞に「10代に贈る 偉人の言葉」という連載コラムがあります。世に言う名言は、結論部分だけがひとり歩きして背景や根拠はごそっと抜け落ちていることも多いもの。そこで「この偉人の名言の『根拠』は何?」と偉人の気持ちになって根拠・背景を考えるというルーティーンを始めました。多様な視点を持つ力、論理力、想像力を鍛えます(偉人たちについて学べるという強烈なオマケ付き!)。今月はダリ、坂本龍馬、ゲーテになりきって考えました。

地動説・天動説再び:地動説が生まれた時代を描く『チ。』(作・魚豊)というマンガが朝日中高生新聞で紹介されていたことから、9月に学んだ天動説・地動説を別の切り口で考えました。「何事も相対的である」と言うのは簡単ですが、それを自分事として捉えるのは大人でも難しいです。生徒たちには、誰かの身長が「高い」などということが相対的な概念であることをわかってもらった上で、「『Aだ』と信じていたけどあるとき『いや、Aじゃないかも…』と思ったことってない?」と考えてもらいました。何をきっかけにものの見方は変わるのか。これからも考えていきたいです。

今月扱ったテーマ:事実をもとにお話を作る(クリエイティブ思考)、聴衆の特性を意識して1分スピーチ(プレゼンのスキル)、偉人の名言の根拠を考える(多様な視点、論理力、想像力)、緊張するのはどんな時?緊張は悪いこと?(メタ認知)、回転寿司を千円で応援するとしたら(未来思考、クリエイティブ思考)、天動説vs地動説から考える「見え方の変わる時」(比較する力、メタ認知)

===

LAMJ-A (上級クラス)

「あり得ない仕事」を「スバラシイ仕事」に:テキストとしている朝日中高生新聞で大学入試の特集が組まれていたことから、今月はまず「今どきの入試」について高3のLAMJ生に話をしてもらいました(どうもありがとう!)。話は転じ…世の中がこれだけのスピードで変わっているのに、入試も仕事のあり方も今まで通りでいいの?という問いを講師が投げかけました。生徒たちには「あり得ない仕事」を挙げてもらい、そのあり得ない仕事をどうすれば「スバラシイ仕事」に変えることができるか考えてもらいました。「世界中のおいしいものをいくらでも食べられる」というあり得ない仕事も、生徒たちの手にかかるとスバラシイ仕事に早変わり。「世界中の美味しいもののを食べたら全てレビューしなければならない。『特殊な食べ物』に各地の伝統食品を組み込めば、各地の食べ物の伝統が守るという仕事にできる」。あり得ない仕事を思いつくのも早かったですが、それをスバラシイ仕事に変えるのに費やした時間は10分足らず。「考える筋」がすばらしく鍛えられています。

暗黙の前提:LAMJでつく力の1つに「じっくり考える力」があります。ひとつのことを一方向で考えていても「じっくり考えた」とはいえません。じっくり考えるとは、さまざまな考え方を適宜組み合わせて深掘りをしていくこと。暗黙の前提はそんな「考え方」のひとつでもあり、かなりの論理力が問われるナンブツなのですが、生徒たちほどの思考力があればもうできるはず—と満を持して今月から指導を始めました。暗黙の前提を考えられれば、相手のことも、自分のことも、もっと理解できるようになります。

今月扱ったテーマ:高校3年生に大学入試のリアルを聞く、「あり得ない仕事」を「スバラシイ仕事」に(クリエイティブ思考)、暗黙の前提(考えの奥底には何があるのか、思考を深める)、音声学を使って椎名林檎の歌詞を分析(阻害音・共鳴音のもたらす効果、ランゲージ・アーツ)