狩野みきよりご挨拶

こんにちは。THINK-AIDを主宰しています、狩野みきです。

私は30年近く大学で英語を教え、今まで、英語に関する本も何冊か出させていただきました。こちらのページでは、ご挨拶にかえて、英語を教える私がなぜ「考える力」を教えるに至ったのか、そして、英語を教えてきた私だからこそ気づいた「考える力の重要性」についてお話をさせて下さい。

20年ほど前、アメリカ人の友人と話していた時のことです。友人が「お夕飯、何が食べたい?」と私に聞くので、私は「餃子」と答えました。すると、彼女がすかさず聞いてきた質問が「なんで?」。

餃子を食べたいという気持ちに理由なんか必要ないじゃない!とびっくりしました。でも、相手の質問を無視するわけにはいかないので、一生懸命理由を考えて「この間雑誌の餃子特集を見たからかなぁ」と答えました。

実は、この「餃子経験」は、それまで私がおぼろげながら感じていた「あること」に気づかせてくれたのです。

その「あること」とは、英語のネイティブ・スピーカーは自分の意見・主張を言う場合に必ずと言っていいほど、理由を言う、ということです。

意見や主張には根拠がなければならない、というルールは英語文化では当たりまえのこととされていますが、日本語の日常文化にはあまりないものだと思います。

私は、学生たちの英語をより「英語らしく」するために、積極的に「なぜ?」と問いかけることにしました。最初は戸惑っていた日本の学生たちも、だんだん慣れてきて、きちんと理由を考えて言ってくれるようになりました。

ところが、しばらくすると「なぜ?」という問いがもたらしてくれるメリットは「英語を英語らしくする」だけではない、ということに気づきました。「なぜ?」がもたらしてくれる最大のメリットは「その人の考えをより深め、よりわかりやすいものにし、その人に自信を与えてくれる」というところにあったのです。

なぜ?から始まる「自分で考える力」を英語文化の産物だけにしておくのはもったいない、「自分で考える力」を日本の子どもたちが身につければ、子どもたちはもっと、自信も自己肯定も育める。グローバル社会で自信をもって、生きていけるはず。そう信じています。

考える力は「教える」ものではありません。背中を押されて、自分で築き上げていくものです。

私は、子どもたちや保護者の方、先生方に「考える力を教える」のではなく、皆さんの考える力のAID(助け)になりたい。

THINK-AIDという名前には、私のそんな願いが込められています。

☆ 狩野みきプロフィール

みき2014写真02

「自分で考える力」イニシアティブ、THINK-AID(旧Wonderful Kids)主宰。慶應義塾大学、東京藝術大学、ビジネス・ブレースルー大学講師。子どもの考える力教育推進委員会、代表。聖心女子学院初・中等科に学び、中学高校時代をドイツのブリティッシュ・スクールにて過ごす。慶應義塾大学法学部卒、慶應義塾大学大学院博士課程修了 (英文学) 。30年近く大学等で「考える力」と英語を教える。著書に『世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業』『世界のエリートが学んできた 自分の考えを「伝える力」の授業』(日本実業出版社)『「自分で考える力」が育つ 親子の対話術』(朝日新聞出版)『超一流の自信思考』(大和書房)『知られざる英会話のスキル20』(DHC)『女性の英会話 完全自習ブック』(アルク)『オーレックス和英辞典』(旺文社) 『プログレッシブ英和中辞典』(小学館) など多数。ニンテンドーDS「スヌーピーといっしょにDS英語レッスン」監修。2012年、TEDxTokyo Teachersにて、日本の子どもたちにもっと考える力を、という趣旨のTEDトーク “It’s Thinking Time”(英文)を披露し、好評を博した。 2児の母。

狩野みきよりご挨拶」への6件のフィードバック

  1. miki 投稿作成者

    宮子さま

    狩野です。嬉しいメッセージをどうもありがとうございます。あの本は著者の方がとにかくすばらしくて…監訳をした身としてもとても励みになります。今後ともよろしくお願い申し上げます。 狩野

  2. 永嶌剛晴

    狩野様

    突然のご連絡失礼いたします。
    私は、一般社団法人 PMI日本支部に所属しております永嶌と申します。

    PMI日本支部会員向けに月に1度のセミナーを開催しており、その場で講演いただきたくご連絡させていただきました。

    当方の自己紹介、PMI、PMI日本支部とはといったことを簡単ではございますが、以下に記載いたしますので、
    ご確認いただければと思います。

    =====
    ■当方について
    永嶌 剛晴(ながしま たけはる)と申します。
    株式会社インターネットイニシアティブという、インターネットに関連する業務に携わる企業に勤務しております。
    PMIJapanとの関係は、ボランティアスタッフとして、PMIJapan主催のセミナー開催に携わっております。

    ■PMI日本支部とは
    米国プロジェクトマネジメント協会(PMI)の日本支部となります。
    PMIは、プロジェクトマネジメントを広め、それを活用し業務などで組織、個人が成功できるよう貢献するための非営利の組織です。
    PMI日本支部は、プロジェクトマネジメントを普及させ、実践する業界、職能の発展を目指して活動しています。
    活動としては、プロジェクトマネジメントのノウハウの研究や人材育成を行っています。

    参考サイトURL(PMI 日本支部サイト – PMI日本支部とは )
    https://www.pmi-japan.org/branch_office/about.php
    =====

    今回は、狩野様の著書「世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業 」を拝読し、プロジェクトマネジメントに携わる方々に、改めて”考える”ということに対して向き合う機会、きっかけを持ってもらえればと思い、講演のご相談をさせていただいた次第でございます。

    当方は、物事に対して「そのような視点はなかったな」といったことや「そんな細部まで感考えていなかった」と他者と話をする中で感じたことから、狩野様の本を手に取るきっかけとなりました。
    著書の中の、考えるためのいろいろなアプローチを活用して適切な考え方を知り、適切な言葉で伝えることが、プロジェクトマネジメントの現場だけではなく、職種を問わず必要であると感じております。

    是非、今回の講演のご相談を検討いただければと思います。

    以下にセミナーのスケジュールを記載いたします。
    =====
    日時:2017年4月14日(金)19:00~21:00
    場所:エッサム神田ホール 2号館
    東京都千代田区内神田 3-24-5

    参考情報といたしまして、当月の講演情報のURLを
    添付いたしますので、お時間がございましたら参照
    いただければと存じます。

    PMI日本支部主催 2017年2月月例セミナーURL
    https://www.pmi-japan.org/event/open_seminar/monthly/2016_12_22_2017_2_monthly_seminar.php
    =====

    ご多忙と存じますが、ご講演をお引き受けいただけると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です