今年もよろしくお願いいたします

◇ 子どもの考える・伝える力を伸ばす コミュニケーション能力プログラム 新期プライマリー(初級クラス)のお申し込みは、2月後半を予定しております。募集が始まりましたら、こちらのページでもご案内差し上げます。今しばらくお待ちくださいますよう、よろしくお願いいたします。

◇ THINK- AIDは、「自分で考える力」「伝える力」を育むことを目指し、様々な活動を行っております。フェイスブックページでも、情報をお伝えしております。是非、ご活用下さい。
================================================================

あけましておめでとうございます。

2016年は、

・2月半ば
子どもの考える・伝える力を伸ばす「コミュニケーション能力プログラム」単発プログラム

・3月半ば
子どもの考える・伝える力を伸ばす「コミュニケーション能力プログラム」第6期新規クラス、第5期アドバンストクラス、スタート

・4月初め
考える力教員養成講座スタート

を予定しております。
*詳細は近日中にフェイスブックページ、およびこちらのサイトにてご案内差し上げます。

狩野みきの新著『ブレない自信の作り方』(仮・大和書房)や
アメリカの大学で絶対的な支持を誇る、プレゼンの教科書の翻訳書
も刊行予定です。

今年も、たくさん、考える・伝えるを楽しんでいきたいと思います。

THINK-AIDを今年もどうぞよろしくお願いいたします。

小3の男の子の考察:考えることとは

◇ 子どもの考える・伝える力を伸ばす コミュニケーション能力プログラム 新期プライマリー(初級クラス)のお申し込みは、年明けになる予定です。募集が始まりましたら、こちらのページでもご案内差し上げます。今しばらくお待ちくださいますよう、よろしくお願いいたします。

◇ THINK- AIDは、「自分で考える力」「伝える力」を育むことを目指し、様々な活動を行っております。フェイスブックページでも、情報をお伝えしております。是非、ご活用下さい。
================================================================

こんにちは。THINK-AID 狩野みきです。

急に寒くなってきましたね。皆さん、体調にはお気をつけ下さいね。

子どもの考える・伝える力を伸ばす コミュニケーション能力プログラムに参加している小3の男の子の考察がすごい!ので、以下、シェアさせてください:

*****
考えることは、そうぞうすること。

たとえば、うちゅう人にかさをせつめいするとき、うちゅう人が知っていることを言いながら、かさのことをせつめいした。だから、気をつけることは、あいてにせつめいするとき、どうしたらあいてにつたわるかな、と考えること。

あいてが鳥なら、ひよこのつもりになって考えると考えやすくなる。

じじつ、いけんを考えるときは、しょうこをさがしながら考える。たとえば、どうしたらねこがむこうぎしまで行けるか、ということを考えたとき、ぼくは1こしか思いつかなかった。でも、あいての意見を聞いたら考えがふえた。あいてのいけんを聞きながら考える。

あいてがなにを知っているか、ということも気をつける。あいての知っていることはなにか、考えながら考える。
*****

この男の子、まだ本プログラムを始めて3ヶ月。すごいなあ。

「気をつけることは、あいてにせつめいするとき、どうしたらあいてにつたわるかな、と考えること」
には、この男の子の感じ取る力もうかがえます。

このクラスでは、6年生さんたちが低学年さんに、難しい言葉をたくさん説明してくれました。小さい子でもわかる言葉を使って一生懸命…

「あいてがなにを知っているか、ということも気をつける」「どうしたらあいてにつたわるかな、と考える」ということを、みんなとの関わりの中で学んでくれたのですね。