投稿者「miki」のアーカイブ

「英語文化と日本語文化の違い」は必須知識

◇ THINK- AIDは、「自分で考える力」「伝える力」を育むことを目指し、様々な活動を行っております。フェイスブックページでも、情報をお伝えしております。是非、ご活用下さい。
============================================================

こんにちは。THINK-AID狩野です。

昨日、「グローバル時代に必要な英語力・思考力  〜センター試験廃止で、教育は、受験はどうなる?」という講演をいたしました。お越し下さった皆さま、どうもありがとうございました!

沖縄から駆けつけてくださった方もあり…本当に嬉しかったです。たくさんの方からご感想もうかがって、たくさんの励みをいただきました、今後に必ずやつなげてまいります、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

私の専門は「考える力」と「英語」ですが、ここ2年ほど、「英語的思考」「英語文化と日本語文化の捉え方・考え方の違い」について講演してほしい、というお話をいただくことが増えました。

日本人で、英語を日常的に使う人は1%に過ぎない、という調査報告もあります。

じゃあ、英語は要らないの?
なんのために英語を勉強するの?

と心のどこかでわだかまりを感じている中高生、親御さんもいらっしゃることと思います。

グローバル化がますます進む今、英語を学ぶことで手に入るのは「英語力」だけではありません。異文化コミュニケーションのあり方についても模索・習得できます。

英語文化と日本語文化の違いを知っていれば、英語文化の人とのコミュニケーションがよりスムーズになります。お互いのことをより理解できるようになるのです。

英語文化と日本語文化の違いは、日本語を母語とする人にとって必須知識なのではないでしょうか。

講演のご案内 〜グローバル時代に必要な英語力・思考力とは?〜

◇ THINK- AIDは、「自分で考える力」「伝える力」を育むことを目指し、様々な活動を行っております。フェイスブックページでも、情報をお伝えしております。是非、ご活用下さい。
============================================================

こんにちは。THINK-AID狩野です。

今日は本当に寒いです…みなさん、体調にはお気をつけ下さいね。

以下、講演のご案内です。

2月12日に都内で「グローバル時代に必要な英語力・思考力 〜センター試験廃止で、教育は、受験はどうなる?」という題で講演をいたします。ランチ付き。お申し込みはこちらです

講演というよりも、気軽なトーク、という感じでしょうか。

子どもには英語ぐらい話せるようになってほしい…

これは多くの親の本音かもしれません。

一方で、グローバル化が進み、自動翻訳機能も日進月歩の今日、「日本人の9割は英語は不要」という説もあって、「英語は何をどう学べばいいのか」「英語習得は本当に必要なのか」と疑問に感じる方も多いと思います。

では、これからの時代、日本人はどんな英語力を身につければいいのでしょう。英語を学ぶということは何を意味するのでしょう。英語力と思考力とは、どう関係があるのでしょうか。

そして、2020年、センター試験が廃止されることで、受験・教育はどう変わっていくのでしょうか。

今や、海外からいろいろな教育法が日本に紹介されています。しかし、実はそこには大きな落とし穴もあります。言語や文化故の「落とし穴」なのですが、この落とし穴、教育現場にいらっしゃる先生方も気づいていらっしゃらないかも…そんな話もさせていただく予定です。